ブログ

躍進一中ブログ

本日のUTで、山形県中学校駅伝競走大会に向けた壮行式を行いました。

選手たちは、堂々とした態度で明日の決意を述べていました。

大会情報は以下の通りです。

お時間のある方は、ぜひ応援をお願いします。

【会場】山形県総合運動公園ジョギングコース

【時間】男子スタート 12:20

 

 

本日、「HAPPY FRIENDS」の皆さんによるアカペラコンサートが行われました。圧倒的な歌唱力、ボイスパーカッションに、全校生が大盛り上がりでした。今日のように歌うことを楽しみながら合唱コンクールに向かっていきましょう。各クラスの頑張りに期待しています。

 

本日の午後、課外活動壮行式Ⅲが開催されました。

20日からはじまる新人戦に向け、2年生を中心に新体制となったそれぞれの部活動・クラブごとに決意表明を行いました。堂々とした姿と大きな声で決意表明をする姿は、とても立派でした。

今年度は吹奏楽クラブの応援演奏もありました。23日の定期演奏会に向けて、日々活動している吹奏楽クラブの迫力ある演奏、素晴らしいものでした。応援演奏、ありがとうございました。

そして、3年生からの有志応援。先輩からのバトンを引き継ぎ、新チームとして躍進していきましょう。

 

  

 先週と昨日のUTで、ビブリオバトルを行いました。昨日は、先週の班予選から選ばれた各班の代表選手による本の紹介でした。「読書の秋」この機会に様々な本に触れ、知識や教養を広げましょう。

****ビブリオバトルを企画した図書委員長の佐藤すみれさんより****

 みなさんに本に親しむきっかけにしてほしいと思い、この企画をしました。バトルにすることで、ゲーム感覚で本を紹介したり、友達の話を聞いたりすることができると思います。ビブリオバトルを通して、選書の幅を広げてほしいです。

 

 

 

 

 今年は、5年に一度行われる国勢調査が実施される年です。

 本日、東根市総務部庶務課よりいただいた「東根市人口予想クイズ」の応募案内を全校生に配付しました。私たちが住んでいる東根市の人口は一体何人なのか。ぜひ回答してみてください。

 国勢調査は、国の最も重要な統計調査です。この機会に、ぜひ国勢調査についても調べてみましょう。

 

 

 

 

 

 

2学年でも、5日(金)に学年レクリエーションを行いました。

2年生は、学級委員会が企画・運営の「クラス対抗全員リレー」を行いました。

ただのリレーではなく、走り縄跳びやスクワット、2人で手をつなぐといった、速さだけでない競技内容があり、最後まで楽しくレクリエーションを行うことができました。

 

今回の学年レクリエーションにおいて、「リーダー」として引っぱる姿や、学年全員が「フォロワー」として、リーダーの声掛けに率先して耳を傾けて行動する姿が見られました。

日々成長する2学年、これからも全員がリーダー、全員がフォロワーとして、成長していきます。

来月は生徒会選挙も控えています。いよいよ学校の柱となっていく意識を今後も高めていきます。 (2学年)

 

 

 

 

本日、1学年でレクリエーション(クラスマッチ)を行いました。

『1学年オリンピック』と称し、学級委員会が考えた「リレー」と「ドッヂボール」を行いました。

最初に行ったリレーは、目まぐるしく順位が入れ替わる大接戦となりました。次に行ったドッヂボールでは、試合を重ねていくうちにボール回しが上手になり、当てられたら当て返す熱戦が繰り広げられました。

 

 

2年生の職場体験学習時、長瀞公民館で長瀞祭りの準備体験を行った3名の生徒の創作品が、灯ろうコンテスト(創作部門)の地域振興協議会 会長賞に選ばれました。おめでとうございます!

 

今後も地域の方々に支えていただきながら、地域のために一生懸命な躍進一中を続けます。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

 

 

2・3年生を対象に8月28日(木)6校時、さとこ女性クリニック医院長 井上聡子 様よりご講話をいただきました。

正しい性の知識を得ることが、自分を守ったり大切な人を守ったりすることにつながっていくこと、また困ったときは産婦人科医や周りの人を頼って自分を守っていこうとすることの大切さを学びました。

 

 

 

 

1年生は、国語の時間に「本のポップをつくろう」という課題を行いました。

自分の心に残った本の魅力を再発見しながら、相手の心に届くように本を紹介しています。

9月中旬には図書委員会主催のビブリオバトルも開催されます。

一中生全体で本を読み、本に親しみましょう。

 

  

 

 

8月27日に、2学期の交通安全講習会が行われました。

安全担当職員が用意した資料を見ながら、あらためて道路交通法の内容について考えました。

今後も定期的に交通安全講習会を開きつつ、安全委員会等で危険行動を防止する声掛けを行い続けていきます。

 

 

 

 

 

広告
お知らせ

部活動改革

現在、東根市において「部活動改革」が実施されています。

上記バナーをクリックしていただきますと、「東根市部活動改革」サイトに移動できますので、詳細をお知りになりたい方は、そちらでご確認ください。

308263
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る