躍進一中ブログ
東根市小中スマイルサミット
本日、市小中スマイルサミットがオンラインで行われました。
東根市内の小中学校の生徒会や児童会のリーダーが、
各校の取り組みを紹介したり、いじめのない学校づくりなどについて話し合いをしたりしました。
お互いに良い刺激を受け、よりよい学校にするための気持ちが高まったようでした。
上級学校訪問
7月7日、3年生は上級学校訪問でした。
バスで4つのコースに分かれ、
山形市内の大学や専門学校を訪れました。
自分の将来や進路について考える1日になりました。
職場体験学習
昨日、今日と2年生が職場体験学習にでかけています。
コロナの影響で4年ぶりの学習になりました。
地域の皆様のご協力のおかげで、たくさんの事業所で体験ができました。
今日も暑くなりますが、生徒の皆さん、たくさんのことを学んできてください。
単元内自由進度学習
今日は、校内授業研でした。
「個別最適な学び」と「ICTの活用」を重点におきました。
3年理科では、単元内自由進度学習に挑戦しました。
生徒一人一人の学びの密度が濃く、それぞれ多様な学び方をしていました。
授業法の1つとして、可能性を感じました。
服の力プロジェクト
本校生徒会では、昨年度から「服の力プロジェクト」に参加しています。
「服の力プロジェクト」とは、ファーストリテイリングがUNHCRとともに取り組む 参加型の学習プログラム。
子どもたちが主体となって、校内や地域で着なくなった子ども服を回収します。
回収した服は、難民などの服を必要とする人々に届けられます。
今日は、ユニクロから講師の方をお招きし、出張授業をしていただきました。
服が持っている3つの機能(「いのち(保健衛生的機能)」「気持ち(心理的機能)」「つながり(社会的機能)」)や、難民がおかれている状況、SDGsと“届けよう服の力”プロジェクトとの関わりについて教えていただきました。